5778797 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ホムラsp

ホムラsp

Recent Posts

Category

Calendar

Archives

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2017年07月20日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
大阪市立自然史博物館で開催されている、
第48回特別展 瀬戸内海の自然を楽しむ
~~~ 生き物のにぎわいとその恵み ~~~ へ行ってきました。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬1 特別展 瀬戸内海の自然を楽しむ

では早速~。




瀬戸内海の模型です。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬2 瀬戸内海の模型
大阪市立自然史博物館2017年7月中旬3 瀬戸内海の模型

瀬戸内海についての説明書きを読みました。
知っているつもりだった瀬戸内海でしたが、
実際知らないことばかりでした。

「瀬戸とは何?」と聞かれて
答えられる人は少ないのではないかと思います。
(答えられないのは私だけだったりして…(汗)。)




さて今回、瀬戸内海の自然についての展示がとても充実しており、
陸域と海底の地形、そしてこれらに生息する生き物の展示が
学術的な知見とともに展示されてありました。

こちらは展示されていた砂浜の生き物の一部です。

リアルなアリジゴクの拡大模型とその成虫の標本。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬4 アリジゴク コカスリウスバカゲロウの拡大模型
大阪市立自然史博物館2017年7月中旬5 コカスリウスバカゲロウ

コカスリウスバカゲロウ(Distoleon contubernalis)という
ウスバカゲロウの仲間です。




非常に小さな昆虫も展示されてありました。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬6 ハマヒョウタンゴミムシダマシ(Idisia ornata)

ハマヒョウタンゴミムシダマシ(Idisia ornata)です。




砂浜や砂丘などの海浜植物も展示されてありました。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬7 海浜植物

左は砂丘の代表的な植物、
ケカモノハシ(Ischaemum anthephoroides)です。




スナジホウライタケ(Marasmiellus mesosprus)というキノコ。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬8 スナジホウライタケ(Marasmiellus mesosprus)

コウボウムギなどの埋もれた茎に寄生するようです。




砂を顕微鏡で観察すると…。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬9 顕微鏡での砂の観察

これは見てのお楽しみ~♪




そして砂浜と言うとウミガメの産卵場所。
こちらはアカウミガメ(Caretta caretta)の骨格標本です。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬10 アカウミガメ(Caretta caretta)の骨格標本




瀬戸内海のクジラ、イルカの骨格標本も展示されてありました。

写真はザトウクジラ(Megaptera novaeangliae)の骨格標本。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬11 ザトウクジラ(Megaptera novaeangliae)の骨格標本

ちなみに手前はハセイルカ(Delphinus capensis)の骨格標本です。




ザトウクジラの骨格標本の愛称を募集中とのことです~♪

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬12 ザトウクジラの愛称募集




スナメリ(Neophocaena phocaenoides)の骨格標本と模型。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬13 スナメリ(Neophocaena phocaenoides)の骨格標本
大阪市立自然史博物館2017年7月中旬14 スナメリ(Neophocaena phocaenoides)の模型

瀬戸内海で暮らす唯一のイルカとして紹介されてありました。
大阪湾南部でもときどき見ることができるらしいです。
一度は見たいと思っているのですが、なかなか…(汗)。
ちなみに写真下はスナメリ漁のコーナーで展示されてあった模型です。
(スナメリ漁が気になる方は一度博物館へ足を運んでみるのもいいかも。)




展示されていた干潟の生き物の一部です。

ハマシギ(Calidris alpina)の標本。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬15 ハマシギ(Calidris alpina)




マゴコロガイ(Peregrinamor ohshimai)。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬16 マゴコロガイ(Peregrinamor ohshimai)

アナジャコ類の胸腹部に付着するウロコガイの仲間で
日本固有種です。




サキグロタマツメタ(Laguncula pulchella)。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬17 サキグロタマツメタ(Laguncula pulchella)

移入された個体が増殖し、アサリなどの二枚貝に対する
食害が問題となっている巻貝です。
あと、いつの間にかタニシ科になっていました…(汗)。




カブトガニ(Tachypleus tridentatus)。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬18 カブトガニ(Tachypleus tridentatus)

言わずと知れた生きた化石です。
医療の分野でも役立っています。




タビラクチ(Apocryptodon punctatus)。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬19 タビラクチ(Apocryptodon punctatus)




砂底~砂泥底の底生生物の展示です。

スジホシムシヤドリガイ(Nipponomysella subtruncata)。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬20 スジホシムシモドキヤドリガイ(Nipponomysella subtruncata)

スジホシムシモドキに付着する微小な二枚貝です。
スジホシムシモドキヤドリガイ、
スジホシムシノヤドリガイとも言います。




マテガイ(Solen strictus)。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬21 マテガイ(Solen strictus) 




河口の水鳥の一部。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬22 河口の水鳥




河口の魚の一部です。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬23 サッパ(Sardinella zunasi)
大阪市立自然史博物館2017年7月中旬24 ミナミメダカ(Oryzias latipes)

上:サッパ(Sardinella zunasi)。
下:ミナミメダカ(Oryzias latipes)。

ミナミメダカは塩分耐性が強く、河口にも生息しているとのことです。




磯の鳥です。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬25 ウミウ(Phalacrocorax capillatus)
大阪市立自然史博物館2017年7月中旬26 カワウ(Phalacrocorax carbo)

上:ウミウ(Phalacrocorax capillatus)。
下:カワウ(Phalacrocorax carbo)。




こちらは展示されていた磯の貝の一部です。

マツバガイ(Cellana nigrolineata)。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬27 マツバガイ(Cellana nigrolineata)

磯に行ったら観察することが多い貝です。
帰巣性があり、別の日に行っても同じ場所にいることが多いです。




ヒメネジガイ(Spiniscala japonica)。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬28 ヒメネジガイ(Spiniscala japonica)

イソギンチャク類の寄生貝です。




ほかの磯の生き物の一部です。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬29 イソガニ(Hemigrapsus sanguineus)
大阪市立自然史博物館2017年7月中旬30 コブダイ(Semicossyphus reticulatus)
大阪市立自然史博物館2017年7月中旬31 イシダイ(Oplegnathus fasciatus)

上:イソガニ(Hemigrapsus sanguineus)。
中:コブダイ(Semicossyphus reticulatus)の幼魚。
下:イシダイ(Oplegnathus fasciatus)。

コブダイの幼魚はやはり小さくてかわいらしいです。
オスの成魚はあんなに怖い顔をしているのに。




剥製のドタブカ(Carcharhinus obscurus)が空中を泳いでいました~!

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬32 ドタブカ(Carcharhinus obscurus)




瀬戸内海の漁業についての展示もとても充実していました。

瀬戸内海の魚としてのサワラ(Scomberomorus niphonius)です。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬33 サワラ(Scomberomorus niphonius)

流し網や釣りなどで漁獲されているようです。
ほかにはイカナゴやカタクチイワシが展示されてありました。




底引き網漁で漁獲される魚介類の一部です。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬34 アンコウ(Lophiomus setigerus)
大阪市立自然史博物館2017年7月中旬35 ガザミ(Portunus(Portunus)trituberculatus)

上:アンコウ(Lophiomus setigerus)。
下:ガザミ(Portunus(Portunus)trituberculatus)。

小学生のころガザミを不用意につかんで、
指を挟まれて切ったことがあります。
確かこれぐらいの大きさのガザミだったなぁ…。




定置網漁のコーナーでは
つぼ網の縮小模型が展示されてありました。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬36 定置網 つぼ網
大阪市立自然史博物館2017年7月中旬37 つぼ網の袋網

袋網(写真下)に魚が入り込むようです。




定置網漁で漁獲される魚の一部です。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬38 マダイ(Pagrus major)
大阪市立自然史博物館2017年7月中旬39 アカメバル(Sebastes inermis)

上:マダイ(Pagrus major)。
下:アカメバル(Sebastes inermis)。




養殖の展示もあります。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬40 養殖かき生産量

牡蠣と言えばやはり広島県です。




瀬戸内海が抱えている問題は深刻です。
自然海岸が減少することで
姿を消したあるいは減少した生き物が数多く展示されてありました。

写真はその一部の
ルイスハンミョウ(Cicindela lewisi)です。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬41 ルイスハンミョウ(Cicindela lewisi)




外来生物の問題も深刻です。

外来生物としてのムラサキイガイ(Mytilus galloprovincialis)は有名です。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬42 ムラサキイガイ(Mytilus galloprovincialis)

ほかには富栄養化と貧栄養化のバランス。
これも難しい問題のようです。




瀬戸内海で発見された生物も展示されてありました。
写真はその一部です。

大阪市立自然史博物館2017年7月中旬43 ミヤジマトンボ(Orthetrum poecilops miyajimaense)
大阪市立自然史博物館2017年7月中旬44 セトウチヘソカドタマキビ(Lacuna setonaikaiensis)
大阪市立自然史博物館2017年7月中旬45 ヒクラゲ(Tamoya haplonema)
大阪市立自然史博物館2017年7月中旬46 オノミチキサンゴ(Dendrophyllia cribrosa)
大阪市立自然史博物館2017年7月中旬47 ヒメダラ(Guttigadus nana)

上から順に、
ミヤジマトンボ(Orthetrum poecilops miyajimaense)、
セトウチヘソカドタマキビ(Lacuna setonaikaiensis)、
ヒクラゲ(Tamoya haplonema)、
オノミチキサンゴ(Dendrophyllia cribrosa)、
ヒメダラ(Guttigadus nana)になります。

ヒクラゲもそうだったのですね。
確かに冬場に時々見かけます。

今回の特別展は、私自身、海の生き物が好きと言うこともあり、
子供のように楽しみながら閲覧しました。
あっ、これ知ってる、これ見たことがある、こんな感じで…(笑)。

また学術的な知見や貴重な標本の展示が多く、
低下気味だった学習意欲が再起した気がいたします。
さらに気になる点は購入した解説書を読んでおさらいしました。

とても楽しく勉強できる特別展でした。
一度博物館へ足を運んで閲覧してみてはいかがでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年07月24日 18時00分28秒



© Rakuten Group, Inc.